大竹勝巳理事長のメッセージ
「虹の家」は、平成6年9月に家族会から出発し、平成20年の2月にNPO法人となってから早くも14年余りが経ちました。
この間、皆様のおかげをもちまして、中条の旧保育所の施設には「生活介護事業」を、また、中之島のいわゆる「本村地区」には、新たに「就労継続支援B型事業」を、そして、平成30年からは「日中一時支援事業」を始めて、徐々にではありますが地域の要望に応えてまいりました。
現在では、これらの3つの事業を合わせて、53人の方々からこの「虹の家」をご利用いただき、職員の数も24人の大勢の体制となりました。
当法人は、障害福祉サービスの提供という社会的に非常に意義のある仕事に携わっておりますが、それも、国、県はじめ長岡市などの行政や相談支援事業所、民生委員等の皆さんの指導と援助、中之島や中条などの地域の方々の理解と支援、さらには利用者や家族、関係者の皆様はじめ取引をして頂いている企業のご理解、ご協力があってこそ、その運営が滞りなく成り立っております。
しかし、一昨年来のコロナ禍のために活動範囲や内容が制限されてしまいましたが、各種の感染防止のための手厚い支援策と職員の創意・工夫で乗り切っていきたいと存じます。今後とも、障害を持った人たちが、この地域で、安全に安心して生き生きと暮らせることが当たり前の世の中になるように、微力ながらも懸命に努力してまいりますので、変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
就労経験のある障害者の方に、生産活動などを通じて、知識の習得や能力の向上を図って、就労に向けて必要な訓練を行うサービスです。協力企業5~6社から受託の作業を頂いています。
常時介護を必要とする障害者の方に、排泄、食事等の介護や、余暇活動、生産活動等の機会を提供します。障害者の方が、自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るよう、生活能力を向上させるために必要な訓練等を行うことを目的とするとともに、地域との交流を図って社会参加をめざします。
デイワークス中之島
社会で生活する力をつけたい、就職したい、社会参加をしたい、自立した生活をめざしたいなどの目的のある方を応援します。
○就労継続支援B型事業
就労経験のある障害者の方に、生産活動などを通じて、知識の習得や能力の向上を図って、就労に向けて必要な訓練を行うサービスです。協力企業5~6社から受託の作業を頂いています。
郵便番号・所在地〒954-0124 長岡市中之島392番地 |
電話番号・FAX番号0258-66-1538 / 0258-89-7106 |
メールアドレスdayworks-nakanoshima@crux.ocn.ne.jp |
施設長嶋影 優子 |
問い合わせ担当中村 純 |
サービス対象者身体・知的・精神 |
定員/利用者数20人/27人 |
開所日時毎週月曜~金曜・第2土曜日9:00~16:00 |
送迎要相談 |
利用者負担額制度に基づいて算出 |
給食費無 |
送迎費無 |
保護者会費無 |
その他利用者負担額旅行者積立(希望者のみ)・お茶代 |
医療ケアが必要な方の受入要相談 |
工賃等月額平均約25,000円(令和3年度) |
4月 お花見 |
5月 日帰りバス旅行 |
7月 ボランティア七夕慰問受入 |
8月 夏まつり参加 |
11月 スポーツ大会 |
12月 ボランティア餅つき慰問受入 |
1月 新年会 |
3月 年度末お楽しみ会 |
9:00~ 作業 |
10:30~ 休憩・体操 |
10:40~ 作業 |
12:00~ 昼食・休憩 |
12:45~ 体操・清掃 |
13:00~ 作業 |
14:30~ 休憩 |
14:40~ 作業 |
16:00~ 退勤 |
作業内容・リユースケースの汚れ落とし
・ベークライト板のシール剥がし ・金属部品の組み立て・梱包等 |
○生活介護事業
常時介護を必要とする障害者の方に、排泄、食事等の介護や、余暇活動、生産活動等の機会を提供します。
障害者の方が、自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るよう、生活能力を向上させるために必要な訓練等を行うことを目的とするとともに、地域との交流を図って社会参加をめざします。
郵便番号・所在地〒954-0216 長岡市中之島中条丁305番地2 |
電話番号・FAX番号0258-89-7681・89-7035 |
メールアドレスdaylife-chujo@juno.ocn.ne.jp |
施設長内藤 有二 |
問い合わせ担当者小森 由美子 |
サービス対象者身体・知的・精神 |
定員/利用者数20人/26人 |
開所日時毎週月曜日~金曜日・第2土曜日9:00~16:00 |
送迎要相談 |
利用者負担額制度に基づいて算出 |
給食費無 |
送迎費無 |
保護者会費無 |
その他利用者負担額旅行者積立(希望者のみ)・お茶代 |
医療ケアが必要な方の受入要相談 |
工賃等月額平均約750円(令和3年度) |
4月 お花見 |
5月 巻きずし食事会 |
7月 ボランティア七夕慰問受入 |
8月 夏まつり参加 |
9月 日帰りバス旅行 |
11月 スポーツ大会 |
12月 ボランティア餅つき慰問受入 |
1月 新年会 |
3月 年度末お楽しみ会 |
9:00~ 作業 |
10:30~ 休憩・体操 |
10:40~ 作業 |
11:45~ 昼食・休憩 |
13:00~ 自主活動 |
14:55~ 清掃 |
15:10~ 自主活動 |
16:00~ 退勤 |
作業内容・ペットボトルのキャップの分別
・作業工具の梱包作業等 |
コメントを投稿するにはログインしてください。